風薫る5月

こんにちは。

今年は3月ごろから、

ものすごく暑くなったかと思えば

急に真冬のように寒くなったりと

アップダウンが激しくて、

おかしな気候ですね。

家の中の温度調整をどうするかとか、

洋服は何を着ようかとか、

天気予報が気になる毎日です。

やっとここ数日、暑くもなく寒くもなく、

5月らしいさわやかさ。

外を歩いても気持ちが良いです。

そんな中、もう紫陽花の蕾が

日に日に大きくなっているのを目にし、

そろそろ、じめじめした梅雨がやってくるのだなと

思ったりしています。

夏に向けて、体力をつけるなど

なにか考えなければと思いました。


さて、話は変わりまして、

休日の食事に、ちらし寿司を作ることがあります。

以前は、子供のころ母が作ってくれた

「洋風ちらし寿司」を思い出しながら作っていましたが、

近頃はあっさり目の和風寄りです。

お気に入りのパターンは、

エビをそぼろ煮にしたものと、

しっとり、きめ細かめの炒り卵と、

塩もみしたキュウリ、

そして欠かせないのが、大葉と白ごまです。

普段はお皿に適当に盛り付けますが、

たまたま手に入れた「おにぎらず」の道具で

海苔を巻いてやってみたらそこそこ見栄えがして

時間を置いても食べやすい。

実家に行く日に、では母にもと思い作ったのですが、

ごはんの量の調節やらなにやら、

意外に時間が掛かり、

試食すると、お米が固めだったのか、

ぎゅっと押しているせいか、

なかなかに噛み応えのあるお寿司になってしまいました・・・

自分ならば よく噛んで食べられるのですが、

今は歯が十分でなく、咀嚼力も落ちた高齢者が

喉に詰まらせたら大変だと思い、

結局それは持っていくのをやめました。。

あれこれ時間を掛けた割に、

ぶきっちょなことになりましたが、

今度また、ご飯を柔らかめに、

リベンジしてみたいと思います。

目でみて楽しく、口にしておいしいものを

さくっと作れることを目指します。

個々のクオリティはいまひとつでしたが、

少しお皿に盛ったら、お花のようになったので、

記念に写真だけ載せたいと思います。

その日は、夜帰ってきて、

自分でモグモグとたいらげました。