緑美しい季節
令和になって早2か月、今年ももう半分以上過ぎてしまいました。
時の流れの早さを痛感する一方で、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
さて、画像は我が家のミニ盆栽「松」の根本の苔です。
頂き物のミニ盆栽、素人ながら、時々手入れをしています。
あるとき、根本の苔が乾燥してカスカスになったので
家にある金柑の植木に生えた少量の苔を移植してみたところ、
いい感じに生え広がりました。
なので、毎年カスカスになると金柑から持ってきて
こうして生やしています。
雨の多い今の時期が一番美しい緑になり、
とても愛おしく、癒されます。
じっとみていると、自分が小さくなって
吸い込まれていきそう、そんな気分になります。
「苔探し散歩」やコケリウムにハマる理由がよくわかります。
昨年は、ちょうど流行りに乗っかって
別の器でも苔を育て、白い小石を一緒に飾ったり、
羊や牛などのミニチュア動物を置いたりしてみました。
いい雰囲気の写真に残そうとしたのですが、
手持ちのレンズでは、どうも期待したような画像にならずで
残念でした。
そういえば、子供の頃、
夏休みの家族旅行といえば箱根が定番で、
宿のそばあった美術館は、子供にはちょっと退屈でした。
その美術館には苔むした日本庭園もあり、
何を見るでもなく、ただ暇つぶしに歩き回ったように記憶しています。
その頃は苔の神秘や美しさがわかりませんでしたが、
今こそ行ってじっくり散策してみたい気がします。
0コメント