首の寝違え・・・その後
筋違え、よくなった気がしていましたが、依然しぶといようです。。
仰向けに寝て起きるとどうもきついのです。
すばしっこさが唯一の取柄(?!)のこのるるこが、どうもスローモーになっております。
先日、整形外科に行って参りました。会社の近所で、初めてのところ。
初老のせかせかした感じの先生、こちらの話はあまりきかず、ご自分の聞きたいことだけ聞かれます。
言われるままに腕を動かしますが、腕はちゃんとあがるし、後ろにも曲げられる様子を見て、まずは一言、
「最近、忙しかった?」と。
そして、あっさり「これは首からきてるね」と一言。
え、首?痛いのは肩甲骨のところなんですが…。
あたし、またヤ○医者に当たっちゃった・・・??と思いつつ、言われるままにレントゲンをとりました。
写真が出来上がる前の説明では、
「一番早いのはココとココを神経ブロックすること。注射ね。どうする?!」と。
要は麻酔です、とおっしゃる。
注射はなんだかこわいし、根本の原因を治療する方法ではないし・・・
「他に方法はないでしょうか?」と聞くるるこ。
最初は、これ以外はない!みたいに言われたのですが、私が注射に難色を示していたら、手を振り振りしながら
「イヤだったら無理には勧めないよ。
時間がかかってもいいんだったら、薬飲んでシップ貼ることだけど。」
少し考えて、後者をお願いしました。
先生ったら、「注射、コワイんだって・・・」と看護婦さんにぽそっと伝えてました…(笑)。
そして、レントゲン写真ができあがってからの説明によると、やはり「首の神経」らしい。
私の場合、前かがみの姿勢で行う作業のせいで、首の神経も前に曲がっているとのこと。
7つある首の骨のうち、3番目と4番目の骨の隙間が詰まっていて、それがどの部分につながるかというと、ちょうど痛みのある肩甲骨の部分なのだそうです。
・・・と、せっかちっぽかった先生が、首の模型やら図解やらを示しつつ、結構じっくり説明してくれました。
「実は私もカルテを書くのに前かがみでね、左っかわが痛いのよ」と、にーっと笑う先生。
ちょっと親しみを覚えました。
見ると、先生の前にも、向こう側が高くなったお手製の台があり、首を落とさずにカルテを書き易いようになっています。
で、PCその他作業にしても家事労働にしても、なるべく首が前に落ちないように、何か工夫して気をつけるようにとのことでした。
家事の皿洗いなどは、片足を乗っけるよう台を置くだけでもいいらしい。
痛みがもう少し落ち着いたら、首の牽引をしましょう、とのことでした。
まぁ、●十肩とかではなかったので、るることしては安堵した次第です。
仰向けに寝て起きるとどうもきついのです。
すばしっこさが唯一の取柄(?!)のこのるるこが、どうもスローモーになっております。
先日、整形外科に行って参りました。会社の近所で、初めてのところ。
初老のせかせかした感じの先生、こちらの話はあまりきかず、ご自分の聞きたいことだけ聞かれます。
言われるままに腕を動かしますが、腕はちゃんとあがるし、後ろにも曲げられる様子を見て、まずは一言、
「最近、忙しかった?」と。
そして、あっさり「これは首からきてるね」と一言。
え、首?痛いのは肩甲骨のところなんですが…。
あたし、またヤ○医者に当たっちゃった・・・??と思いつつ、言われるままにレントゲンをとりました。
写真が出来上がる前の説明では、
「一番早いのはココとココを神経ブロックすること。注射ね。どうする?!」と。
要は麻酔です、とおっしゃる。
注射はなんだかこわいし、根本の原因を治療する方法ではないし・・・
「他に方法はないでしょうか?」と聞くるるこ。
最初は、これ以外はない!みたいに言われたのですが、私が注射に難色を示していたら、手を振り振りしながら
「イヤだったら無理には勧めないよ。
時間がかかってもいいんだったら、薬飲んでシップ貼ることだけど。」
少し考えて、後者をお願いしました。
先生ったら、「注射、コワイんだって・・・」と看護婦さんにぽそっと伝えてました…(笑)。
そして、レントゲン写真ができあがってからの説明によると、やはり「首の神経」らしい。
私の場合、前かがみの姿勢で行う作業のせいで、首の神経も前に曲がっているとのこと。
7つある首の骨のうち、3番目と4番目の骨の隙間が詰まっていて、それがどの部分につながるかというと、ちょうど痛みのある肩甲骨の部分なのだそうです。
・・・と、せっかちっぽかった先生が、首の模型やら図解やらを示しつつ、結構じっくり説明してくれました。
「実は私もカルテを書くのに前かがみでね、左っかわが痛いのよ」と、にーっと笑う先生。
ちょっと親しみを覚えました。
見ると、先生の前にも、向こう側が高くなったお手製の台があり、首を落とさずにカルテを書き易いようになっています。
で、PCその他作業にしても家事労働にしても、なるべく首が前に落ちないように、何か工夫して気をつけるようにとのことでした。
家事の皿洗いなどは、片足を乗っけるよう台を置くだけでもいいらしい。
痛みがもう少し落ち着いたら、首の牽引をしましょう、とのことでした。
まぁ、●十肩とかではなかったので、るることしては安堵した次第です。
気をつけてはいたつもりですが、姿勢って大事ですね・・・。
ということで、今は小さなクッションを抱きかかえるようにし、PC作業をしております。
前は背当てにしていたモノですが、これ、なかなかよさそうです。左腕が疲れるときは置き場にできますしね。
それにしても、アタマも重くてぼーっとする感じ、あぁ、早くスッキリしたいです・・・。
ちょっとヘタレなるるこでした。。
ということで、今は小さなクッションを抱きかかえるようにし、PC作業をしております。
前は背当てにしていたモノですが、これ、なかなかよさそうです。左腕が疲れるときは置き場にできますしね。
それにしても、アタマも重くてぼーっとする感じ、あぁ、早くスッキリしたいです・・・。
ちょっとヘタレなるるこでした。。
0コメント