2月も半ば・・・

こんにちは!
節分・立春を過ぎ、2月も半ばとなりました。
インフルエンザが猛威をふるっているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日の東京は少し気温が上がっています。
寒さはまだまだありますが、沈丁花のツボミも膨らみかけて、
春も近づいていますね。
春まであと一息、がんばりたいと思います!

さて、寒い季節の美味しい料理といえば…おでん!ですね。
先日、練り物をたくさん頂く機会があり、久し振りに家でおでんを煮てみました。
最近ではコンビニで好きな具だけでも買えるし、便利になりましたねぇ。

久し振りだった我が家でのおでんですが、とても美味しかったです♪
うずら爆弾や、ひじき団子、シソ巻き、
変わったところではチーズ巻きや、ギョウザ巻き?!があって、感嘆しながら頂いてしまいました。
味が染み出たおつゆもおいしくて、具はなくなったのに、ごはんのお供にできそうだな、
なんて、まだ未練がましく冷蔵庫にあります。
昔、「冬はおでんだ!」と、なぜだか妙にに嵌ってしまったことがあり、
冬場は飽きずに何度となく家でおでんをしていた憶えがあります。
根っからのおでん好きの血がまた騒いでいるのでしょうか…


練り物や玉子、昆布も大好きなのですが、あの、「あめ色の大根」
っていうのも美味しいですよね~
味がしみにくいと言われる大根も、ちょっとした下準備で美味しくなりますね。
私の姉は、大学時代、所属していた部が学園祭で「おでん屋」をやるのが恒例だったそうで、
毎年すごい量のおでんを仕込んでいたようです。
それで、私も大根を煮るコツを教わりました。
1に面取り、2に隠し包丁(切り込み)、3に下茹で、
あとは一晩火を止めて味を沁みこませると、ですかね。
先日も、あとから急いで大根を仕込みましたが、翌日にはとろりと美味しい大根になりました。

冬もあと少しと思うと、冬ならではの食べ物を今のうちに満喫しておこう~
なんて思う今日このごろです(笑)